スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2024年07月09日

毘沙門天 お祭り

仙台七福神 福徳円満の神 ご利益満載のお祭りが今年もやってきます。

毘沙門天祭お神輿渡御は8月1日に催行されます。
担ぎ手募集7月24日締切。


自分勝手に思うお祭りの思い出

荒町生まれの荒町育ちの私は、今も昔も毘沙門様のお祭りは、そわそわ?どきどき!
梅雨明けした真夏の早朝、静けさを劈くけたたましい花火の洗礼 バンバン!!どんどん!!
今と違い昔は朝早く荒町毘沙門天祭の幕開けの合図で目が覚めます。

祭りの半月ほど前から町内には毘沙門天祭の小幟や毘沙門様の山門にはおおのぼりが掲げられ
子どもの成長を祈願し子どもの名前と誕生日を染め抜いた色とりどりの小幟に囲まれた毘沙門堂が
静にその時がやってくるのを知らせてくれていました。

私が小学校の頃、夏の夜商店街、町内会の旦那衆や青年部の先輩たちは、お祭りの前日はこぞって
小料理屋や町内会長の家で大勢集まって外に聞こえるくらいの大声で会話を楽しみ、
しっかりと遅くまで前夜祭を満喫しているようでした
今では考えられない一人ひとり個性あるパワーを発揮していました。

そのころ小学生の私たちは子供会で連日盆踊りの練習を佐藤愛子先生の社中の方たちに、熱心に盆踊りを叩き
込まれた?ことを思い出します。(盆踊りに参加するとジュースやお菓子がもらえた)

8月1日はお昼頃からお神輿渡御、稚児行列など、時には2トントラックの荷台に載ったご婦人方の七福神等
パレードも大盛り上がり、そのまま夕方からは演芸祭が始まり、よくは覚えていないけれど毎年二日間
色々と志向を凝らした内容だったと思います。
境内に、昔はお祭り会場の真ん中に櫓を建て大太鼓を打ち鳴らし代わる代わる七夕音頭等盆踊りのお囃子に乗せられて熱気むんむん夏全開! 演芸と盆踊り!

こんなに準備してお祭りが楽しくないわけはない!
皆さん準備万端?で毘沙門様のお祭りに交ざり、今も昔もお祭りはアドレナリン爆発!
そんな町内の人々を見て 毘沙門様もきっと喜んでくださったと思います。

今年の夏は、ひょっとしたら素晴らしい出会いが待っている!かもね?

  


Posted by おくえバカボン at 18:12Comments(0)パワースポット

2024年07月04日

2024年 8/5(月) 仙台七夕花火大会 浴衣着付けご予約 好評受付中 

2024 8/5仙台七夕花火大会!
 浴衣着付けご予約受付中! 
ご予約は☎022-223-3374

<日時>2024年8月5日(月) 14:00~ 時間予約はお問い合わせくださいませ
<会 場> 奥江呉服店 着付け終了後は、市営地下鉄五橋駅から、花火大会会場へGO!
<料金>  着付料金4,400円(男女とも)
<締め切り> 8月4日(日)迄ですが、定員になり次第受付終了です お早めに!



<お持ちいただくもの>※奥江呉服店で購入できます、忘れても売る程あるから大丈夫!

☆浴衣 
☆浴衣用帯(又は半幅帯)
☆腰紐2本(予備含)
☆コーリンベルト1本
☆伊達締め1本 
☆帯板(前板)
☆下駄をお忘れなく!
浴衣用下着、又は、スリップかペチコート 透けるから絶対必要!
☆コーリンベルトもあれば便利!
☆補正用のフェイスタオル2~3本前後(使用枚数には個人差があります)

※他、上記は奥江呉服店で購入できます♪
着付け小物の不足分があると着付けができない場合がございます。
準備のご協力をお願いします。
<ご予約方法>お電話にてお願いいたします! ☎022-223-3374

奥江呉服店オフィシャルサイト  


Posted by おくえバカボン at 16:32Comments(0)

2024年07月04日

仙台七夕 荒町商店街

2024、今年も仙台七夕まつりが近づいてきました、

奥江呉服店も例年通り
地元、荒町商店街に手作りの七夕の準備に
励んでおります♪

まずは、イメージをレタリング?してと・・・
仙台七夕まつりは8月6日~8日
お天気が良ければいいな~

荒町の七夕祭りもご紹介しますのでお楽しみにface12

奥江呉服店オフィシャルサイト  


Posted by おくえバカボン at 16:10Comments(0)