スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2018年09月28日

「萩」

「萩」
秋の七草として古くから親しまれている「萩」万葉集にもたくさん歌われており、この頃には可憐な花を咲かせます。
 さて、 宮城県の「県花」として親しまれているのは「ミヤギノハギ」。センダイハギとも呼ばれ、宮城県の県章は「ミヤギノハギ」を図案化したものだそうです。
  


Posted by おくえバカボン at 20:31Comments(0)

2018年09月21日

「棗(なつめ)」 

「棗(なつめ)」 
茶道をやっている方々にはお馴染みですが、
お抹茶を入れる器のことを「棗(なつめ)」と呼びます。
最近はお庭で見かけることが少なくなりましたが、
この時期に、実がなる果実「棗(なつめ)」に似ているからだそうです。
漢方薬としても幅広く利用されるようで、楊貴妃も好んで食したほど。
きっと美容、健康にも良いはず!
ちなみにナツメヤシとは別物のようです。  


Posted by おくえバカボン at 08:01Comments(0)